カッターとは、オールを漕いで進ませる手漕ぎボートのひとつで、全長9m、幅2.m程の舟艇のことです。別名、端艇とも言いますが、軍艦では短艇と表現されます。

大型の船舶に搭載されている救命艇を競技用に改造したもので、艇の端がカットされているのでカッターと名付けられたというのが有力な説です。

現在救命艇はエンジン付きですが、カッターは昔のまま救命艇を人力で漕ぐものです。海が荒れ、荒天でも沈まないような頑丈で安全な構造になっている分、非常に重く、それを進ませるためには相当なパワーが必要です。

 

 

カッターは通常、漕ぎ手12名(右舷6名、左舷6名)、艇長1名、艇指揮1名の計14名で行う競技で、艇長が舵をとり、艇指揮が号令をかけ、12名の漕ぎ手が号令に合わせそれぞれオールを使い、漕ぎ手同士息を合わせて12本のオールで漕いでいきます。

漕ぎ手(クルー)には、漕ぐ場所により番号がつけられており、右舷はオモテ(船首)から順に1番、3番、5番、7番、9番、11番、左舷は同じく2番、4番、6番、8番、10番、12番となり、トモ(船尾)に向かうにしたがって番号が大きくなっています。

漕ぐポジションによって役割が異なるため、クルーは適材適所となるよう配置されることが重要な点の一つとなり、レースで勝つためには必要不可欠となります。

9~12番の4名は『トモ』に属しています。とりわけ11番と12番は『ストローク』と呼ばれ、両舷のそれぞれ先頭で漕ぐポジションです。彼らは艇指揮の号令に従い、号令に対して忠実に従い、かつ微少な変化に対して正確な微調整ができる技術がなくてはなりません。なぜなら、各舷、ストロークに合わせて漕いでいくからです。漕ぐことで体を酷使しながらも冷静な頭を持ち続け、且つ漕ぐ際のテクニックに長けたクルーが適しています。11番は特に大事で、同じストロークでも12番は11番に合わせます。

5~8番の4名は『メイン』と呼ばれます。メインエンジン(主機)、つまり船の推進力をとにかく生み出すことが目的ですので、パワー系のクルーがメインに配置され、役割を果たします。力があり、持久力のあるクルーが適しています。

1~4番の4名は『オモテ』に属しています。船首部分は船の構造上、他の配置に比べて海面(水面)からの位置が高いため、漕ぎ方が多少異なります。また、全体の動きが見れる(クルーの漕ぎを後ろから見れる)ので、同じ漕ぎ手として、アドバイスや士気を上げるための掛け声を的確なタイミングで全クルーへかけられるポジションです。

 

 

オールは櫂(かい)とも呼び、木製またはFRP製のものがありますが、木製のものは自重が10kgあり、推力が加わるとさらに重くなります。

カッターのレースは、片道1000m、合計2000mの距離で競います。(スタート地点から1000m漕いだ後、回頭して、再び1000m漕いで戻ります)

時間にして12分程度全力で漕ぎ続け、ゴールを目指します。

 

 

カッターは何のために存在するのか。

その主な目的は、船舶に従事する人間として、海で必要な屈強な肉体と精神を養うため、です。

その目的ゆえ、防衛大学校、海上保安大学校、海上保安学校、全国の海事教育機関(東京海洋大学海洋工学部や神戸大学海洋政策科学部などの旧商船大学系、弓削商船高等専門学校や鳥羽商船高等専門学校などの商船高専、小樽海上技術短期大学校などの海上技術大学校、館山海上技術学校などの海上技術学校、東海大学海洋学部)において訓練の一環として授業に取り入れられており、さらに部活動としてもカッター部が存在しているため、カッター部に所属し鍛錬を重ねている者もいます。

 

かくいう私も、大学時代カッター部に所属し、右舷のメイン(主として7番)を漕いでいました。毎日のように隅田川や豊洲・晴海ふ頭付近の海域でカッターを漕ぎ、筋トレ、走り込みをしていたのが学生時代の思い出です。

 

また、上記の学校に加えて、東京海洋大学海洋科学部や長崎大学・鹿児島大学などの水産系大学、東京都立大島海洋国際高等学校や京都府立海洋高等学校などの水産高等学校・海洋高等学校においても部活動としてカッター部があります。

 

私の現役時代は防大(防衛大学校)や東京海洋大学海洋科学部(旧東京水産大学)が強く、各大会において常に上位でしたが、最近はどの学校が強いのでしょうか。

今でも印象に残っているのが防大のクルーです。彼らは部活動ではなく『短艇委員会』であり、学校の中でも気力体力共に優れた、選りすぐりのメンバー。防衛省下の学校の代表であり、いわば国の代表という自覚をもちカッターに取り組んでいるのだと、私は思い、彼らを見ていました。どの大会でも、優勝以外は負けに等しく、優勝して当然だという姿勢で試合に臨む姿は、(レースの相手として)敵ながらあっぱれと思わざるを得ませんでした。そんな心身ともに最強の相手に是非とも勝ちたいと強く思っていましたが、大学在学中、1度も叶うことはありませんでした。

その代わり、入学してカッターを始めた当初暫くの間は、部活後握力・腕力を使い切ったせいで手がプルプル震え、箸も持てず食事もまともにできなかった思い出(プルプルが恥ずかしいので一生懸命強がって平静を装っていました)、部活後寮の部屋に辿り着いた瞬間疲れ果ててぶっ倒れ、朝まで起き上がれなかった思い出(みんなには内緒です)、手のひらの皮とお尻の皮が在学中ずっと剥がれ続け、血で染まっていた思い出(長時間漕いでいると摩擦でやられるのです・・・。猿のようなお尻は、卒業しても暫く続いていました)、おかげさまで、たくさんの爽やかな思い出で人生の一部を彩ることができました。

 

私の趣味のひとつである映画鑑賞をしていると、海洋戦争映画(特に帆船時代)やジブリ映画の『崖の上のポニョ』など、ふとした場面でカッターに出会えることがあります。

また、一般の方々でも、先に挙げた学校の文化祭やオープンキャンパスでカッター試乗会を行っている場合がありますし、一部の青少年自然の家のような施設でもカッターに触れることができますので、興味のある方は是非、カッターに触れてみてください。

一人でも多くの方々がカッターに興味を持ち、好きになってくれることを強く願っています。

 

さて、琢磨くんがブログでコメントしていた横浜港カッターレースがいよいよ5月19日()に開催されます。久しぶりのカッター、ECLSMチーム『わくわくECLシップマネージメントウーマンボー』で楽しんできたいと思います!

 

 

https://cutterjapan.com/